お知らせ
336件の情報があります。
-
『看護の日』イベントを開催しました
近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの生誕の日にちなみ、5月12日は「看護の日」と制定されています。看護部では、コロナウイルスが5類になったため、4年ぶりに看護の日イベントを開催いたしました。
-
第217回地域リハビリテーション研修会を開催しました
令和5年5月15日に南砺市地域包括ケアセンターにて地域リハビリテーション研修会が開催されました。「重層的支援体制についてと介護予防事業の紹介」をテーマに南砺市地域包括支援センターの齋藤洋平先生、竹内嘉伸先生に講演いただきました。齋藤先生からは市内で今年度展開される様々な介護予防事業や南砺市における介護予防のポイントについて、竹内先生からは対象住民と関係性を築くことの重要性や多くの関係者を巻き込んだ相談支援の体制について詳しく教えていただきました。
-
内科医師の紹介
-
日本臨床倫理学会第10回年次大会(大会長:清水幸裕院長)が開催されました。
3月18日(土)19日(日)、南砺市民病院 清水幸裕 院長が大会長を務められ、東京お茶の水の順天堂大学において「日本臨床倫理学会第10回年次大会」が開催されました。
期間中、600名を超える参加者のもと、会長講演、基調講演五つのシンポジウム、四つの教育講演、十一の一般演題、ランチョンセミナー、四つの倫理コンサルテーションが実施され、臨床倫理における内容の濃い議論が展開されました。 -
「支え合うまちづくり市民フォーラム」が開催されました。
令和5年3月11日に南砺市福野体育館にて「支え合うまちづくり市民フォーラム」が開催されました。「一人暮らしの認知症の方が笑顔で暮らせるまちづくり」をテーマに南砺市政策参与 南眞司先生、南砺市議会議員 齋藤幸江先生が講演されました。また、事例を交えたパネルディスカッションでは事例の介護支援専門員、訪問介護員、民生児童委員が参加され、活発な意見交換が行われました。
認知症の方を支えるやさしいまちの再生のために出来る事を、参加者それぞれが考えるきっかけになったと思います。 -
小児予防接種のお知らせ
-
支え合うまちづくり市民フォーラム開催のお知らせ
-
Quality Indicator : QI
医療の質を表す指標(Quality Indicator : QI )を測定・公表し、改善を行うことで、医療の質の向上を目指します。
-
令和5年度 看護師特定行為研修(第5期生)の募集
令和5年度 看護師特定行為研修(第5期生)の募集を開始します。
-
病院だより1月号(第80号)を発行しました。
-
第46回富山県国保地域医療学会
第46回富山県国保地域医療学会が朝日コミュニティホールアゼリアにて開催され、介護福祉士の加賀田さんが介護福祉士の役割や持続可能な介護実践について発表されました。
-
日本政治法律学会第10回研究大会 現代公共政策学会賞を受賞しました。
-
第215回地域リハビリテーション研修会を開催しました
-
「まちの保健室」in砺波イオン
予防で防げる脳卒中 自分の生活を見直そう
地域の方に脳卒中予防のため生活習慣を見直す啓蒙活動をおこないました。 -
令和4年度インフルエンザ予防接種の予約受付を開始しました。