看護部
「看護部」からのお知らせ
- 令和5年度 看護師特定行為研修(第5期生)の募集[更新日: 2023年1月10日]
- 第46回富山県国保地域医療学会[更新日: 2022年12月8日]
- 「まちの保健室」in砺波イオン[更新日: 2022年10月21日]
- 令和3年度南砺市民病院看護師特定行為修了式[更新日: 2022年7月14日]
- 令和4年度、4期生の看護師特定行為研修の開講式を挙行いたしました。[更新日: 2022年7月14日]
- 「ふれあい看護体験」を開催しました[更新日: 2022年5月18日]
- 新人看護師研修【地域医療研修】を実施しました[更新日: 2022年2月21日]
- 令和3年度看護部ケーススタディ発表会を開催しました[更新日: 2021年11月24日]
- 3期生 看護師特定行為研修なう[更新日: 2021年11月24日]
- 令和2年10月14日 看護部中間報告会を開催しました。[更新日: 2021年5月26日]
- 令和3年度 第3回特定行為研修開講式を挙行しました[更新日: 2021年7月5日]
- 看護部 主任・師長代理・師長合同会を開催しました[更新日: 2021年5月26日]
- 看護部 新人教育体制について[更新日: 2020年3月13日]
- 南砺市民病院 認定看護師紹介[更新日: 2016年8月22日]
看護部長挨拶
![]() 看護部長 吉澤 環 |
看護という仕事は、患者さんのいのちをまもり、患者さんとの関わりの中で、その人らしい暮らしを継続できるよう見守り支えることです。そのためには、しっかりと患者さんに向き合うことが必要です。しかし、その過程において、看護という明確な答えを有さない状況に、しばしば悩んだり立ち止まったりすることもあります。
知性とは、「明確な答えがない問いに対してその答えを探求する能力」であるといわれています。まさに看護という仕事には、知性が必要不可欠であるといえます。
私は、高い志と、患者さんや仲間を重んじ自分も相手も尊重する姿勢をもちながら、人との調和を大切にする、知性に富む自律した看護師を育んでいきたいと考えています。
そして、「その人らしさを大切に、最善の生(いのち・くらし)を支えます」という、看護部理念のもと、地域包括ケアにおいて、職員がお互いに共感をもちながら、いきいきと協働することによる価値を感じて、住民の皆様に信頼される看護師として成長し続ける看護部でありたいと願っています。
最高の看護サービスを提供するためには、オンオフをはっきり区別した生活を送ることが重要です。休日は自分磨きの時間としてリフレッシュし、ゆっくり休み、勤務中は患者さんにしっかり向き合い、患者さんの益となる最高のサービスを提供する、この生活リズムを職員一人ひとりが心がけてほしいと願っています。
看護部として、育児や介護等の休暇制度を活用しつつ、各種研修や進学、ドクターカーや訪問看護など地域での体験型研修等による実践能力向上への支援や、個々の専門性を高めながら長く働き続けられるよう、できる限りサポートいたします。
看護を学んでおられる学生の皆さん、南砺市民病院の看護師として、知性と専門性を高め地域社会に貢献できる看護師目指して一緒に学んでいきましょう。
知性とは、「明確な答えがない問いに対してその答えを探求する能力」であるといわれています。まさに看護という仕事には、知性が必要不可欠であるといえます。
私は、高い志と、患者さんや仲間を重んじ自分も相手も尊重する姿勢をもちながら、人との調和を大切にする、知性に富む自律した看護師を育んでいきたいと考えています。
そして、「その人らしさを大切に、最善の生(いのち・くらし)を支えます」という、看護部理念のもと、地域包括ケアにおいて、職員がお互いに共感をもちながら、いきいきと協働することによる価値を感じて、住民の皆様に信頼される看護師として成長し続ける看護部でありたいと願っています。
最高の看護サービスを提供するためには、オンオフをはっきり区別した生活を送ることが重要です。休日は自分磨きの時間としてリフレッシュし、ゆっくり休み、勤務中は患者さんにしっかり向き合い、患者さんの益となる最高のサービスを提供する、この生活リズムを職員一人ひとりが心がけてほしいと願っています。
看護部として、育児や介護等の休暇制度を活用しつつ、各種研修や進学、ドクターカーや訪問看護など地域での体験型研修等による実践能力向上への支援や、個々の専門性を高めながら長く働き続けられるよう、できる限りサポートいたします。
看護を学んでおられる学生の皆さん、南砺市民病院の看護師として、知性と専門性を高め地域社会に貢献できる看護師目指して一緒に学んでいきましょう。
看護部
住所:〒932-0211 富山県南砺市井波938番地
電話番号:0763-82-1475
ファックス番号:0763-82-1853