地域リハビリテ-ション広域支援センター
「地域リハビリテ-ション広域支援センター」からのお知らせ
- 第218回地域リハビリテーション研修会を開催しました[更新日: 2023年7月14日]
- 第217回地域リハビリテーション研修会を開催しました[更新日: 2023年5月17日]
- 「支え合うまちづくり市民フォーラム」が開催されました。[更新日: 2023年3月16日]
- 第215回地域リハビリテーション研修会を開催しました[更新日: 2022年11月14日]
- 第214回地域リハビリテーション研修会を開催しました[更新日: 2022年9月5日]
障害を持った人たちの生活やお世話をする人たちの活動を応援します
【地域リハビリテーションとは?】
障害を持つ人々や高齢者が住み慣れたところで,そこに住む人々と共に,一生安全でいきいきとした生活が送れるよう,医療や保健・福祉及び生活に関わるあらゆる人々がリハビリテーションの立場から行う活動です。
【砺波地域リハビリテーション広域支援センター南砺市民病院とは?】
富山県からの事業委託を受け、砺波地域における地域包括ケアシステムの構築、地域共生社会の実現のため地域支援事業の支援、障害者への相談・支援、連携やネットワーク・チームづくり、リハビリテーションの啓発によって、地域リハビリテーション支援体制の整備を行っています。
【その事業は?】
①各リハビリテーション実施機関への技術支援
②地域におけるリハビリテーション実施機関等の従事者に対する研修等
③地域での相談支援(住民からの福祉用具や住宅改修等に関する専門的相談)
④難病患者に対するリハビリ指導
⑤地域住民への地域リハビリテーションに関する普及啓発
⑥各種市町村事業等への専門職の派遣
【トピックス】
第216回地域リハビリテーション研修会を開催しました。
令和5年1月16日に南砺市地域包括ケアセンターにて地域リハビリテーション研修会が開催されました。「高齢者の終末期医療」をテーマに南砺市民病院の荒幡昌久先生に講演頂きました。世界、国内における終末期の診断や予後予測に関する最新の知見、また、南砺市民病院で行っている終末期診断の研究について教えて頂きました。日頃から、終末期、看取りの方に関わっておられる方を中心に多数参加され、一緒に勉強する事が出来ました。
![]() |
当センターへのご相談やご依頼は下記事務局までお問い合わせ下さい。
地域リハビリテ-ション広域支援センター
住所:〒932-0211 富山県南砺市井波938番地
電話番号:0763-82-1475
ファックス番号:0763-82-1853